二十四節気とは

太陽の一回帰年を二十四等分した季節の区分。
半月ごとの季節の変化に対応できるため、日本で長く
生活暦として用いられてきました。
 

 

 名称 新暦の目安 季節の変化
立春 りっしゅん 2月4日 節分の翌日。まだまだ寒いが、
暦の上では春が始まる日。
雨水 うすい 2月18日~19日 雪氷が溶け雨となって降りだし、
農耕の準備が始まります。
啓蟄 けいちつ 3月5日~6日 冬ごもりしていた地中の虫たちが
這い出す頃。
春分 しゅんぶん 3月20~21日 冬から春に変わり、
昼夜の長さがほぼ等しくなる日。
清明 せいめい 4月4日~5日 清らかで明るいという意味。
草木がいきいき芽吹く時季。
穀雨 こくう 4月20日~21日 百穀を潤す、
恵みの雨が降る時季。
立夏 りっか 5月5日~6日 夏のはじまり。
山野は一面新緑におおわれます。
小満 しょうまん 5月21日 万物が充満し、
草木枝葉が繁る時季。
芒種 ぼうしゅ     6月5日~6日 穀物の種を蒔く時季。
昔は芒種に田植えをしていました。
夏至 げし 6月21日~22日 太陽が真上に昇り、昼がもっとも
長く、夜がもっとも短くなる日。
小暑 しょうしょ     7月7日~8日 ジメジメとした暑さが続きます。
そろそろ梅雨明けです。
大暑 たいしょ 7月22日~23日 夏本番。暑さがいっそう厳しくなり、
夕立が降る時季。
立秋 りっしゅう 8月7日~8日 厳しい暑さが続いているが、
暦の上ではもう秋。
処暑 しょしょ 8月23日~24日 暑さがやわらぎ、夕方になると
涼しい風が吹いてきます。
白露 はくろ 9月7日~8日 野草に朝露が白く光って見えるので
こう呼ばれています。
秋分 しゅうぶん 9月22日~23日 昼夜の長さがほぼ等しくなる日。
実りの秋が訪れます。
寒露 かんろ 10月8日~9日 寒い地方ではそろそろ霜や露が
降り始めます。
霜降 そうこう 10月23日~24日 冷気で初霜が降り、
木の葉が美しく色づき始めます。
立冬 りっとう 11月7日~8日 冬の始まりの日。この頃、
そこかしこで紅葉が見頃に。
小雪 しょうせつ 11月22日~23日 北風が葉を落とし、
初雪が降り始める時季。
大雪 たいせつ 12月7日~8日 本格的な冬が到来し、
雪が降り積もる時季。
冬至 とうじ 12月21~22日 夜がもっとも長く、昼がもっとも
短くなる日。
小寒 しょうかん 1月5日~6日 この日から節分までを「寒の内」
といい、寒さが厳しい。
大寒 だいかん 1月20日~21日 一年のうちで
もっとも寒さが厳しい頃。

 


お問い合わせ先

花のいわせ

〒297-0035
千葉県茂原市下永吉626-1


TEL 0475-27-8783